お花見ハイキング(案内)
2014年03月31日
奥塩江お花見ハイキング 参加者募集
2013年4月13日(日) 9:30~14:30

山桜と芽ぶきの季節、県民憩いの森から真名屋敷集落を通って天満が原(標高930m、別名小剣)までのコースを、往復します。
モモの広場~(車)~大滝山県民憩いの森付近 『徒歩)~真名屋敷~二本杉~小剣(天満が原)』往復。
途中、庚申さんやお大師さん、春日神社の自然林、その他山村の人々の信仰の跡も訪ねます。


片道約4km。標高差約450m。難易度 1,2,③,4,5
昔は小学1年生も学校に通った道、遊んでいた処です。
初めての方は、軽登山靴(足首を保護した軽い靴)が適しています。
お弁当をこちらで準備します。
各自で、飲み物はご準備ください。
集合時刻 9:30
解散 14:30頃
集合場所 モモの広場
高松市塩江町上西甲77番地
募集定員 30名
参加会費 1,000円
(NPO奥塩江交流ボランティア協会会員800円)
参加申し込みは、 4月10日までに
申し込み・お問合せ先
高松市塩江町上西甲77
(特非)奥塩江交流ボランティア協会
tel 087-893-1614 080-5665-1614
Eメール(携帯) cpm.yons@ezweb.ne.jp
Eメール(パソコン) onishi-s@mxi.netwave.or.jp
モモの広場へのアクセス
≪マピオン地図≫ http://www.mapion.co.jp/m/34.14160833_134.07960556_8/
車では
高松方面から国道193号線を南下
塩江バス停(=道の駅)手前の交差点を右に曲がって塩江橋を渡り、
県道7号線(美馬塩江線)を4km進み、
焼堂バス停80メートル先、貝の股口の三叉路を右に、200メートル進み
貝の股橋を渡らず、突き当たりにあります。
バスでは
高松方面から琴電バス塩江線、終点塩江で下車
塩江からのコミュニティバス(奥の湯温泉行き、松尾行き、又は大屋敷橋行き)は、今回適当な便がありません。
塩江までバスを予定される方は、大西(087-893-1614)まで、ご相談ください。月13日(日)
2013年4月13日(日) 9:30~14:30
山桜と芽ぶきの季節、県民憩いの森から真名屋敷集落を通って天満が原(標高930m、別名小剣)までのコースを、往復します。
モモの広場~(車)~大滝山県民憩いの森付近 『徒歩)~真名屋敷~二本杉~小剣(天満が原)』往復。
途中、庚申さんやお大師さん、春日神社の自然林、その他山村の人々の信仰の跡も訪ねます。

片道約4km。標高差約450m。難易度 1,2,③,4,5
昔は小学1年生も学校に通った道、遊んでいた処です。
初めての方は、軽登山靴(足首を保護した軽い靴)が適しています。
お弁当をこちらで準備します。
各自で、飲み物はご準備ください。
集合時刻 9:30
解散 14:30頃
集合場所 モモの広場
高松市塩江町上西甲77番地
募集定員 30名
参加会費 1,000円
(NPO奥塩江交流ボランティア協会会員800円)
参加申し込みは、 4月10日までに
申し込み・お問合せ先
高松市塩江町上西甲77
(特非)奥塩江交流ボランティア協会
tel 087-893-1614 080-5665-1614
Eメール(携帯) cpm.yons@ezweb.ne.jp
Eメール(パソコン) onishi-s@mxi.netwave.or.jp
モモの広場へのアクセス
≪マピオン地図≫ http://www.mapion.co.jp/m/34.14160833_134.07960556_8/
車では
高松方面から国道193号線を南下
塩江バス停(=道の駅)手前の交差点を右に曲がって塩江橋を渡り、
県道7号線(美馬塩江線)を4km進み、
焼堂バス停80メートル先、貝の股口の三叉路を右に、200メートル進み
貝の股橋を渡らず、突き当たりにあります。
バスでは
高松方面から琴電バス塩江線、終点塩江で下車
塩江からのコミュニティバス(奥の湯温泉行き、松尾行き、又は大屋敷橋行き)は、今回適当な便がありません。
塩江までバスを予定される方は、大西(087-893-1614)まで、ご相談ください。月13日(日)