まんぷく会について
2012年06月07日
先日、毎日新聞土井支局長さんから取材があり、NPO法人をつくる以前2005年に、ここで
「まんぷく会」活動をはじめた頃のことにもさかのぼって、いろいろ聞いていただきました。
迂闊にも、まんぷく会は、前回が80回目ということも忘れて、今のことに集中していた私たち
にとって、初心をふり返る大変たいへん貴重な機会になりました。
6月4日毎日新聞香川版ページに、「支局長からの手紙」という欄に書いてくださいましたが、
暖かい文章で、とても的確にまとめられています。
(私たちの活動が、実際以上にりっぱなことをやっているように見えるので、少し差し引いて
読んでいただく必要はありますが。)
記事内容が、ネットでも紹介されていますので、ぜひ、訪ねてみてください。
≪毎日新聞記事≫
http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20120604ddlk37070355000c.html

2005年6月 第1回まんぷく会の様子
なお、記事のなかで、「会員が呼んだ川柳」という言葉がありましたが、それは、
当初、男性料理教室を始め、「まんぷく会」という会の名称を決めた直後に、川柳を募集した
時の、男性会員と女性アシスタントの入選作を、今も講堂の壁に掲示しているものです。
還暦を 過ぎて手習い 料理のいろは
余生楽しみ 満腹万福
万福を 地域に咲かそう
満腹にして
満ち足りた お腹と心で
万の福
千切りさいの目 菊花切り
包丁さばきは 任せておくれ
味もばっちり 満腹まんぷく
愉快な集いに 福が来る
「まんぷく会」活動をはじめた頃のことにもさかのぼって、いろいろ聞いていただきました。
迂闊にも、まんぷく会は、前回が80回目ということも忘れて、今のことに集中していた私たち
にとって、初心をふり返る大変たいへん貴重な機会になりました。
6月4日毎日新聞香川版ページに、「支局長からの手紙」という欄に書いてくださいましたが、
暖かい文章で、とても的確にまとめられています。
(私たちの活動が、実際以上にりっぱなことをやっているように見えるので、少し差し引いて
読んでいただく必要はありますが。)
記事内容が、ネットでも紹介されていますので、ぜひ、訪ねてみてください。
≪毎日新聞記事≫
http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20120604ddlk37070355000c.html
2005年6月 第1回まんぷく会の様子
なお、記事のなかで、「会員が呼んだ川柳」という言葉がありましたが、それは、
当初、男性料理教室を始め、「まんぷく会」という会の名称を決めた直後に、川柳を募集した
時の、男性会員と女性アシスタントの入選作を、今も講堂の壁に掲示しているものです。
還暦を 過ぎて手習い 料理のいろは
余生楽しみ 満腹万福
万福を 地域に咲かそう
満腹にして
満ち足りた お腹と心で
万の福
千切りさいの目 菊花切り
包丁さばきは 任せておくれ
味もばっちり 満腹まんぷく
愉快な集いに 福が来る