9月うたごえ喫茶(報告)
2024年09月14日
9月7日(土) うたごえ喫茶チャロが開催されました。



(演奏曲)
揺籠の歌 仲間たち 少年時代 青葉の笛
ああ青春の胸の血は 秋でもないのに イムジン川
想い出の九十九里浜 誰もいない海 坊がつる讃歌
東京キッド いのちの歌 オールドブラックジョー
幸せはここに 戦争は知らない 夢路より みだれ髪
小さなスナック 故郷の廃家 友よ 瀬戸の花嫁
(演奏曲)
揺籠の歌 仲間たち 少年時代 青葉の笛
ああ青春の胸の血は 秋でもないのに イムジン川
想い出の九十九里浜 誰もいない海 坊がつる讃歌
東京キッド いのちの歌 オールドブラックジョー
幸せはここに 戦争は知らない 夢路より みだれ髪
小さなスナック 故郷の廃家 友よ 瀬戸の花嫁
8月~9月茶畑作業
2024年09月07日
8月25日(日)、9月1日(日) 大屋敷茶畑の草取りをしました。
9月1日は、はじめそば畑地拵えの予定でしたが、台風の影響が残ったため、茶畑作業に変更したものです。



9月1日は、はじめそば畑地拵えの予定でしたが、台風の影響が残ったため、茶畑作業に変更したものです。


グッドらいふ 町おこし連携in塩江
2024年09月06日
8月24日(土) 「グッドらいふ」と共同の「町おこし連携in塩江」が開催されました。
竹のマイコップづくり、竹巻パン作り、流しソーメン、バーベキュー、そして、午後たっぷり時間を取った川遊び。
参加した子どもたちの胸には、半端なく暑かった今年の夏の思い出の一つに、モモの広場での体験を加えてもらえたか思います。






竹のマイコップづくり、竹巻パン作り、流しソーメン、バーベキュー、そして、午後たっぷり時間を取った川遊び。
参加した子どもたちの胸には、半端なく暑かった今年の夏の思い出の一つに、モモの広場での体験を加えてもらえたか思います。
塩江小茶摘み手もみ体験&まんぷく会
2024年07月28日
7月16日(火)
午前 塩江小学校生と茶摘み、手もみ体験
こどもたちが、自分たちで手摘みし、手もみした茶が、とてもおいしいと言ってくれました。






(子どもたちが給食に間に合うよう帰った後)
昼食~
まんぷく会、絶品ピザ
具材づくり、炭火の強さ焼き具合、これまでの経験が結集して最高の出来でした。



午前 塩江小学校生と茶摘み、手もみ体験
こどもたちが、自分たちで手摘みし、手もみした茶が、とてもおいしいと言ってくれました。






(子どもたちが給食に間に合うよう帰った後)
昼食~
まんぷく会、絶品ピザ
具材づくり、炭火の強さ焼き具合、これまでの経験が結集して最高の出来でした。



7月うたごえ喫茶(報告)
2024年07月07日
7月6日(土) うたごえ喫茶チャロを開催しました。
(演奏曲)
ゆりかご マロニエの木陰 この広い野原いっぱい 谷間のともし火 湖愁 大空と大地の中で 星の界 恋のバカンス 青春の影 穂高よさらば 南国土佐を後にして 吾亦紅 宵待草 愛燦燦 私の子どもたちへ 切手のないおくりもの 女学生 星に祈りを 百万本のバラ はるかな友に 今日の日はさようなら



(演奏曲)
ゆりかご マロニエの木陰 この広い野原いっぱい 谷間のともし火 湖愁 大空と大地の中で 星の界 恋のバカンス 青春の影 穂高よさらば 南国土佐を後にして 吾亦紅 宵待草 愛燦燦 私の子どもたちへ 切手のないおくりもの 女学生 星に祈りを 百万本のバラ はるかな友に 今日の日はさようなら
ラスト・ペンギン ホタルライブ
2024年06月25日
6月22日 「ラスト・ペンギン ホタルライブ」が開催されました。
終演前には雨もすっかり上がり、モモの広場のそばの川に、数頭の蛍が見られました。




終演前には雨もすっかり上がり、モモの広場のそばの川に、数頭の蛍が見られました。
炭焼き2日目
2024年06月19日
6月9日(日)
炭焼き2日目
13時集合小枝を燃やし、大きめの木をくべて燃やしていく
前日に窯を温めていたからすぐに煙突から煙がで始める
少ない煙だが消えることはない
大きめの木を立てらすようにくべる
ブロワーで風を送り一気に燃え始める
木をくべ、燃やす。を3.4回繰り返す
煙の量も増え、止まることもなくなる
レンガを重ねて入り口を塞ぐ
煙の出ている場所をベタやレンガで塞ぐ
入り口はしっかりベタをつける
下に15センチくらい四角に空気孔をあけておく
15時過ぎに作業終了し
明日へ続く
【snow レポート】




6月10日(月)早朝
炭焼き3日目
たき口にレンガ半個分残しておいた空気穴を閉じ、煙突も除いて穴を閉じ、作業終了。
1週間、釜が冷えるのを待ちます。

炭焼き2日目
13時集合小枝を燃やし、大きめの木をくべて燃やしていく
前日に窯を温めていたからすぐに煙突から煙がで始める
少ない煙だが消えることはない
大きめの木を立てらすようにくべる
ブロワーで風を送り一気に燃え始める
木をくべ、燃やす。を3.4回繰り返す
煙の量も増え、止まることもなくなる
レンガを重ねて入り口を塞ぐ
煙の出ている場所をベタやレンガで塞ぐ
入り口はしっかりベタをつける
下に15センチくらい四角に空気孔をあけておく
15時過ぎに作業終了し
明日へ続く
【snow レポート】




6月10日(月)早朝
炭焼き3日目
たき口にレンガ半個分残しておいた空気穴を閉じ、煙突も除いて穴を閉じ、作業終了。
1週間、釜が冷えるのを待ちます。

炭焼き
2024年06月19日
6月8日(土)
炭焼き1日目
土と水で作った小屋の中は真っ暗。
そこに竹を奧から縦に並べる。
手前は栗の木やかしの木。
そのまた手前にレンガを5段積み壁を作る。
土と水を混ぜたべたで接着する
壁と入り口の間を30センチくらい空けておく。
入り口をレンガで塞ぐ。
下の方は空けておく。
そこから木をくべて火をつける。
この日は窯を温める作業。
そして次の日に続く。
貴重な経験をありがとうございました✨✨
【snow リポート】






炭焼き1日目
土と水で作った小屋の中は真っ暗。
そこに竹を奧から縦に並べる。
手前は栗の木やかしの木。
そのまた手前にレンガを5段積み壁を作る。
土と水を混ぜたべたで接着する
壁と入り口の間を30センチくらい空けておく。
入り口をレンガで塞ぐ。
下の方は空けておく。
そこから木をくべて火をつける。
この日は窯を温める作業。
そして次の日に続く。
貴重な経験をありがとうございました✨✨
【snow リポート】





